可能態及可能動詞

按活用形式分類
動詞按其詞尾活用變化的形式,可分為四大類:
五段活用動詞:五段活用動詞的詞尾分佈在[う]段上,為:くぐすつぬぶむるう
在日語動詞中,五段活用動詞最多,且活用變化最複雜。
例:
行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,飲む,作る,買う
一段活用動詞
一段活用動詞又可分為上一段活用動詞和下一段活用動詞。其詞尾由兩個假名組成,其中最後一個假名為[る];[る]前面的詞尾假名分別為[い]段(即含母音的)假名和[え]段(即含[e]母音的)假名。由於[い]段和[え]段分別在五段的中間段[う]段之上一段和之下一段,故分別稱之為“上一段動詞”和“下一段動詞”。因上下一段動詞的詞尾變化規律完全一樣,故簡稱為一段動詞。一段動詞的活用變化比較簡單。
例:起(お)きる,見(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える
類似[見る]這種詞幹詞尾一共只有兩個假名的一段動詞為數不多。此時第一假名既是詞幹又是詞尾的一部分。
カ行變格活用動詞
只有一個動詞,即[來(く)る]
サ行變格活用動詞
サ變動詞的基本形式只有一個,即[する]。 [する]還可接在部分名詞後面,構成新的サ變動詞,如:料理する

按語法作用分類
可分為:自動詞和他動詞;
自動詞相當於英語的不及物動詞;
他動詞相當於英語的及物動詞,他動詞通常要帶賓語,賓語以賓格助詞[を]示之。
例:
買い物をする。/買東西。料理を作る。/做菜。
動詞的活用形
動詞共有七種活用形:未然形,連用形,終止形,連體形,假定形,命令形,推量形。

動詞的終止形 :動詞的終止形與原形相同,主要用於終止句子,以及後續某些助詞、助動詞,已增添某種意義。
例: 映畫を見る。/看電影。
友だちが來るから,部屋をきれいに掃除します。/因為朋友要來,所以要把房間打掃乾淨。(後續助詞)
妹も行くでしょう。/妹妹也要去吧。(後續助動詞)

動詞的連體形 :動詞的連體形亦與原形相同,主要用於修飾體言,作定語。此外,可以後續某些助詞。
例: 買い物をする母/(要)買東西的媽媽。 テレビを見る妹/(要)看電視的妹妹

動詞的連用形 :不同分類的動詞,其連用形不盡相同,動詞連用形的用法很多,包括作(動)名詞、表示中頓、後續敬體助動詞[ます]構成敬體等等。其活用規律如下所示:
五段動詞的連用形 詞尾[う]段假名變為[い]段假名。
例: 行く ---> いき 呼ぶ ---> よび 泳ぐ ---> およぎ 飲む ---> のみ 出す ---> だし 作る --->つくり
立つ ---> たち 買う ---> かい 死ぬ ---> しに
一段動詞的連用形 去掉最後的詞尾假名[る]。
例: 起きる ---> おき 迎える ---> むかえ 見る ---> み 受ける ---> うけ 疲れる ---> つかれ
カ行變格活用動詞的連用形 くる ---> き
サ行變格活用動詞的連用形 する ---> し
五段動詞的音便形
五段動詞有兩種連用形,一種用於後續敬體助動詞[ます]、以及作(動)名詞、中頓形等;另一種用於後續過去完了助動詞[た]及接續助詞[て]等。前者屬一般連用形,通稱連用形,後者屬特殊連用形,又稱音便形。
音便形共有三種,即[ツ促音(又稱“促音便”)•イ音便•ン音便(又稱“撥音便”)]。音便因詞尾不同而異。如下表所示:
音便形種類 動詞詞尾原形 詞尾音便形 後續成分
促音便 つ う るった、て
イ音便 くいた てぐいだ で
撥音便 ぬ ぶ むんだ、で
五段動詞詞尾[す]無音便形,只有一般連用形,故無論後續[ます]還是後續[た]、[て],均用其連用形[し]。
一段動詞、カ變動詞(くる)、サ變動詞(する)亦只有一般連用形,故無論後續[ます]還是後續[た]、[て],均為同一形式。
五段動詞音便形示例:
立つ ——〉 たった/站起來了,たって 買う ——〉 かった/買了,かって
作る ——〉 つくった/做了,つくって 書く ——〉 かいた/寫了,かいて
泳ぐ ——〉 およいだ/游泳了,およいで 死ぬ ——〉 しんだ/死了,しんで
呼ぶ ——〉 よんだ/叫了,よんで 飲む ——〉 のんだ/喝了,のんで
(出す ——〉 だした/寄了,交了,だして)
特例:五段動詞中特殊音便的詞僅有一個,即[行く],不按[イ音便]變化,而屬於[ツ音便]。即
行く ——〉 行った/去了,行って

動詞的未然形 :未然形即後續否定助動詞「ない」的形式。活用變化規律如下。
五段活用動詞的未然形 :變化規律為:詞尾「う」段假名變成「あ」段假名。
例: 行く → いか•ない/ 不去 泳ぐ → およが•ない/ 不游泳 壊す → こわさ•ない/ 不破壞
打つ → うた•ない/ 不打 死ぬ → しな•ない/ 不死 學ぶ → まなば•ない/ 不學
住む → すま•ない/ 不住 造る → つくら•ない/ 不造 使う → つかわ•ない/ 不使用
特例:唯一與上述規律有違的是「ある/ 有•在」。「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない/ 沒有•不在」。
一段活用動詞的未然形 :變化規律為:去掉詞尾最後一個假名「る」。
例:できる→でき•ない / 不會 著る →き•ない / 不穿 食べる→たべ•ない / 不吃 入れる→いれ•ない / 不放人
カ行變格活用動詞的未然形 :「來(く)る」變為「こ」,「こ」即是か變動詞的未然形。後續否定助動詞「ない」即可表示否定。
例: 來(く)る→こ•ない / 不來
サ行變格活用動詞的未然形 :「する」變為「し」,即為未然形。後續否定助動詞「ない」即可表示否定。
例: する→し•ない / 不做 加工する →加工し•ない / 不加工 勉強する →勉強し•ない / 不學習

動詞的假定形 :任何動詞,只須將其詞尾(最後一個)假名由「う」段變至「え」段即可。如:
(五段動詞) やる → やれ :打つ → うて
(一段動詞) 考える → かんがえれ+ ば / 如果…的話 隔てる → へだてれ
(カ變動詞) 來る → くれ
(サ變動詞) する → すれ

動詞的命令形 :動詞自身活用變化來的命令形,是一種非常簡慢(不禮貌)的命令形式,一般用於軍隊口令、訓斥等場合。
五段動詞的命令形 :將詞尾假名由「う」段變為「え」段即可,無須後續。
例: 行く → いれ! / 滾!出發!
一段動詞的命令形 :將詞尾最後一個假名「る」去掉,並後續「ろ」或「よ」。
例: 起きる → おきろ。おきよ。 / 起來!
カ變動詞的命令形
來る → こい。 / 來!過來!
サ變動詞的命令形
「する」的命令形有兩種,即「し」和「せ」,二者還要分別後續「ろ」和「よ」。即: する → しろ/せよ
勉強する → 勉強しろ。勉強せよ。 / 用功!好好學!
日常生活中,多用「…なさい」、「…(て)ください」來表示較為客氣的命令式,相當於漢語的“請”。
例: 行く→行きなさい。行ってください。/ 請去。
飲む→飲みなさい。飲んでください。/ 請喝。

動詞的推量形及推量助動詞
動詞推量形主要用於表示第一人稱的意志、願望、決心,或表示第一人稱對他人的勸誘。不同類別的動詞的推量形各異。
推量助動詞「う」接于五段活用動詞的推量形後;「よう」接在「一段、カ變、サ變」三類動詞的推量形後。具體形式如下:
五段動詞的推量形 :將詞尾由「う」段假名變成「お」段假名即可。然後附上推量助動詞「う」。
例: 聞く → きこ•う / 想要聽 休む → やすも•う / 想要休息
一段動詞的推量形 :將詞尾最後一個假名「る」去掉即可。然後接上推量助動詞「よう」。
例: 見る → み•よう / 想要看 起きる → おき•よう / 想要起床
カ變動詞的推量形 :將「くる」變為「こ」,然後附上「よう」。
例: 來(く)る → 來(こ)•よう / 想要來
サ變動詞的推量形 :將「する」變為「し」,然後附上「よう」。即:
例: する → し•よう / 想要做
授受關係動詞及其用法

表示“給予”及“接受”的動詞統稱為“授受關係動詞”。授受關係動詞分為三類,共七個,即:
a類:くれる/くださる給(第一人稱)… (注:含與第一人稱有關的人)
b類: やる/あげる/さしあげる 給(第二、三人稱)…
c類: もらう/いただく 得到…
上述三類動詞的用法分別如下所示。
a類: …は(一人稱に)…[をくれる|くださる]/ …給(第一人稱)…
其中,「くださる」為尊敬動詞,故其主語地位應高於對象語。
例: 先生は(わたしに)本をくださいました。/ 老師給我了一本書。
王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。/ 小王要給我弟弟一個球。
b類:…は(二、三人稱に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …給(他人)
其中,「やる」原則上應該用於人對動物、植物動作的場合,但男性及中小學生、兒童之間亦常用;「さしあげる」因是自謙動詞,故其主語應為地位相對低下者。現代日語中,一般以「あげる」為常用通用形式。
例:奧さんは毎日お花に水(みず)をやります。/ 夫人每天給花澆水。
わたしたちは日本人留學生に會話(かいわ)の本をあげました。/ 我們給了日本留學生會話書。
c類:…は(任意人稱)[から|に]…を[もらう|いただく] / …從…得到
其中,「いただく」為自謙動詞,故句中主語地位應低於授予者。
例: 王さんは社長(しゃちょう)から寫真をいただきました。/ 小王從總經理那兒得到了照片。

授受關係動詞構成的補助動詞句
授受關係動詞亦可接在「て」後作補助動詞用,並構成補助動詞句。即:
a類:…は(一人稱に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …為(第一人稱)做…
例:父は(わたしに)自転車を買ってくれました。/ 爸爸給我買了自行車。
b類:…は(二、三人稱に)…を(し)て[やる|あげる|さしあげる]/ …為(他人)做…
例:母は犬や貓に餌(えさ)を買ってやります。/ 媽媽給狗和貓買食用。
をたしはときどき友だちに手紙(てがみ)を書いてあげます。/ 我常給朋友寫信。
c類:…は(任意人稱)[から|に]…を(し)て[もらう|いただく] / …請(某人為自己)做…
例:友だちはわたしに新聞をとってもらいます。/ 朋友讓我幫他拿報紙。
王さんは學部長(がくぶちょう)に推薦(すいせん)狀(じょう)を書いていただきました。/ 小王請系主任為他寫了推薦信。
授受關係三原則 上下有別、內外有別、內外有別優先
使用授受關係動詞,首先要嚴格遵循“上下有別”、“內外有別”兩原則,即要“上尊下謙”、“外尊內謙”。
例:お母さん(長輩)は兄さん(晚輩)にセーターをくださいました(尊敬動詞)。/ 媽媽給了哥哥(一件)毛衣。
わたし(下級)は社長(上級)から寫真をいただきました(自謙動詞)。/ 我從總經理那兒得到了照片。
當“上下”關係及“內外”關係同時出現時,應本著“內外有別優先”的原則,忽略不計內部的上下關係,而將外部的相關人物及相關事情相對抬高,以示敬意。
例:うちの社長(公司內人物)はお宅(たく)の部長(其他公司人物)さんから手紙をいただきました(自謙動詞)。/ 敝公司總經理收到了貴公司部長的函件。
注:將家庭內部事務講給外人聽的場合,對家人家事不可用尊敬詞語。

動詞的使役態、使役助動詞
含有“使…(做)”、“讓…(做)”之意的動詞為使役態動詞。
五段動詞未然形後接「せる」、「一段動詞、カ變動詞、サ變動詞」未然形後接「させる」,便構成了使役動詞。
五段動詞未然形:詞尾「う」段假名→「あ」段假名 + せる
話す → はなさ•せる / 讓說,使…說 持つ → もた•せる / 讓拿,使…拿 喜ぶ → よろこば•せる / 讓高興,使…高興
一段動詞未然形: 去「る」 |
カ變動詞未然形: くる→こ |-> + させる
サ變動詞未然形: する→せ |
止める → やめ•させる / 讓中止 起きる → おき•させる / 讓起床
くる → こ•させる / 讓來 擔當する → 擔當せ•させる / 讓擔任
此外,サ變動詞還可採用「詞幹 + させる」的形式。如:
擔當する → 擔當•させる 心配する → 心配•させる
使役助動詞「せる•させる」活用變化與一段動詞相同。 使役句的基本形式如下:
…は…[を|に]動詞未然形 + [せる|させる]
使役句不能對尊長使用。表示使役物件的助詞「を」和「に」要區別應用。一般來說,謂語動詞為自動詞的句中用「を」;謂語動詞為他動詞的句中用「に」。
例:先生は生徒に本を読ませる。/ (他動詞句)老師讓學生讀書。
父は弟を郵便局へ行かせる。 / (自動詞句)父親讓弟弟去郵局。

動詞的被動態及被動助動詞
含有“被…”之意的動詞為被動態動詞。五段動詞未然形後接「れる」、「一段動詞、カ變動詞、サ變動詞」未然形後接「られる」,便構成了被動動詞。如:
五段動詞未然形:詞尾「う」段假名→「あ」段假名 + れる
書く → かか•れる / 被寫 呼ぶ → よば•れる / 被叫作 取る → とら•れる / 被取 言う → いわ•れる / 被說
一段動詞未然形:去「る」 + られる
開ける → あけ•られる / 被打開 食べる → たべ•られる / 被吃 見る → み•られる / 被看
原則上,五段和一段動詞構成被動態必須是未然形後分別加上「れる」或「られる」;但實際操作中可以簡單劃一地記為:除「くる(カ変)」和「する(サ変)」兩個動詞外,其餘動詞(五段•一段)均將其詞尾最後一個假名由「う」段變為「あ」段後再加上「れる」即可。
カ變動詞未然形: くる →こ + られる
サ變動詞未然形: する →せ + られる 或 サ變動詞詞幹 + される
例: 來る → 來•られる / 被來 する → せ•られる → される/ 被做
代表する → 代表される/ 被代表 加工する → 加工される/ 被加工
被動句的基本句型: …[が|は]…[に|から|によって]動詞未然形 + [れる|られる]
表示“被…”部分的三個助詞中,「に」、「から」主要用於口語,可互換;「 によって」通常用於書面語。
例:王さんはお父さん[に|から]ひどく言われました。/ 小王被他父親狠狠的訓了一頓。
ドアは李さん[に|から]開けられました。/ 門被小李打開了。
當被動主體為團體或群體時,通常省略。
例:この花は(人々(ひとびと)[に|から])バラと呼ばれます。/ 這種花被(人們)叫作玫瑰。
運動會が(大學によって)開かれました。/ 運動會被(大學)舉行了。
被動句的擴展句型 …[が|は]…[に|から|によって]…を動詞未然形 + [れる|られる]
擴展句型比基本句型多了一個賓語成分(「…を」),主要用於以下兩種情況。
a) 處理雙賓語句
例:學生問了老師(間接賓語)一道難題(直接賓語)。→老師(主語)被學生問了一道難題(賓語)。→先生は學生に難しい問題を聞かれました。
b) 處理漢語“…的…”結構
例:小王踩了我的腳。 → 我的腳被小王踩了。 → 我被小王踩了腳。→ わたしは王さんに足を踏(ふ)まれました。
日語的被動句多數含“受害感”,其中尤以自動詞為最。
例:(私は)雨に降られて風邪になった。/ 我因被雨淋而感冒了。
両親(りょうしん)に死なれて孤児(こじ)になった。 / 因父母亡故而成為孤兒。

可能態及可能動詞
日語動詞變為可能態有四種方法。
a. 動詞原形 + ことができる 這是適用於任何動詞的通用形式。
例:大學に入ることができます。/ 能夠上大學。 一人で來ることができますか。/ 你一個人能來嗎?
b. 動詞未然形 + [れる|られる] 這也是通用形式,適用於任何動詞。此時句中賓語助詞「を」原則上應改用「が」。
例:わたしは日本料理が作られます。/ 我會做日本菜。 一人で來(こ)られますか。/ 你一個人能來嗎?
c. 五段動詞詞尾「う」段假名→「え」段假名 + る 專用形式,僅適用于五段動詞。句中賓格助詞「を」原則上要改用「が」。
例:わたしは日本語が少(すこ)し話せます。/ 我會說一點日語。
奧さんは日本料理が作れますか。/ 夫人您會做日本菜嗎?
一人で行けますよ。/ 我自己一個人能去。
d. サ變動詞詞幹 + できる 專用形式,僅適用於「サ」變動詞。此時句中賓格助詞「を」原則上要改用「が」。